絵本の定期購読
書店や図書館にはたくさんの絵本が並んでいます。インター通販でもたくさんの絵本が検索結果として出てきます。
・こどもに絵本を与えたい
・読み聞かせをしてあげたい
・絵本をプレゼントしたい
様々な理由で絵本を探しているお母さん、お父さん、祖父・祖母のみなさん!
子育ての強い味方となる「絵本の定期購読」という選択肢はいかがですか?
絵本の定期購読を始めよう

ふくろう先生!
大変、タイヘン!
大変、タイヘン!
こりすママ、どうかしましたか?
まぁ、いつものことだけど。
まぁ、いつものことだけど。


絵本の定期購読を始めようとして調べたら、何だかたくさんのサービスが出てきたの。。。

どれがいいのか、分からないわ。
絵本の定期購読サービスは、規模の小さいものを含めると10社以上あるんだ。


ふくろう先生!!
そんなに多かったら選べません!
そんなに多かったら選べません!
じゃあ、絵本の定期購読サービスを選ぶ上でのポイントを教えてあげよう。

送料のオハナシ
まず送料のお話しからしようか。


送料??

どこもそんなに変わらないでしょ??
送料は、だいたい200円を中心にして高いところで600円くらい。


100円、200円の違いならそんなに変わらないような。ねえ?
いやいや、100円違うと年間1,200円、例えば4年間サービスを利用すると5,000円近く支払いに差が出るんだよ。


子どものために、少しは続けていきたいから、長い目で見ると差が出るのね。
コースのオハナシ
次は、コースのお話しだ。

コースは、
0歳から6歳までとか、0歳から15歳までとかサービスによって結構違うんだ。
また届く絵本も1冊から3冊と幅があるよ。
0歳から6歳までとか、0歳から15歳までとかサービスによって結構違うんだ。
また届く絵本も1冊から3冊と幅があるよ。


ふくろう先生のオススメはどんなコースなの?
0歳から小学校6年生までをカバーしているコースがいいと思うよ。

配本冊数に関しては、いろいろ良い悪いがあるんだ。


いい悪い?
うん、
1冊の配本コースは出費が安く上がる。
でも、月1冊だと子どもにとって少し物足りなくなるんだ。
1冊の配本コースは出費が安く上がる。
でも、月1冊だと子どもにとって少し物足りなくなるんだ。


子どもの1ヶ月は長いもんね。
だからオススメは2冊、3冊を配本しているコース。

でも3冊コースだと、1年間で36冊ストックするので少し保管場所が要る。


あーなるほど。
弟や妹がいるとお下がりできるから、ストックするもの良いってこともあるよ。


うちも2人兄妹だから、3冊あってもいいかもしれないわ。

でも、持っている絵本が配本されたら嫌だわ。同じの2冊はいらないし。
どこのサービスでも配本の変更に応じてくれるから大丈夫!

絵本定期購読サービス5社
絵本の定期購読サービスを行っているサービスは多くあるけど、ここではオススメの5社を見ていくよ。


やっと本題なのね。地味に長かったわ。
福音館書店
- コース 0~6歳
- ソフトカバー
- 配本数 1冊
- 1ヶ月平均単価 440円
- 送料 110円
- 傾向 福音館の新刊のみ
名作を生み出し続けてきたこどものとも。
ソフトカバーなので価格が安い(440円)。
新作が送られてくるのはここだけ。
こそだてナビゲーション
- コース 0~6年生
- ハードカバー
- 配本数 2~3冊
- 1ヶ月平均単価 1,540円(2冊コース)
- 送料 200円
- 傾向 定番多め
多くのデータを元に厳選された絵本が届く。
流行に流されず長年読み継がれている定番絵本が選ばれている。
小学生向きの幼年童話、童話コースがあるのもこのサイトだけ。
童話館
- コース 0~15歳
- ハードカバー
- 配本数 2冊
- 1ヶ月平均単価 2,500円
(参考価格) - 送料 200円
- 傾向 童話館作品多め
童話館出版の絵本が会員特別価格で購入できる。
童話館出版の絵本が多めに配本されるので、童話館出版のファンの方にはとてもお得。
クレヨンハウス
- コース 0~6年生
- ハードカバー
- 配本数 1~2冊
- 1ヶ月平均単価 1,995円
- 送料 390円
- 傾向 定番新刊幅広く
読んだ本を記録できる読書ノートと、子どもの本の情報満載の『クレヨンハウス通信』を無料でもらえる。
クレヨンハウスの絵本が配本されるのはこのサービスだけ。
絵本ナビ
- コース 0~6年生
- ハードカバー
- 配本数 2~3冊
- 1ヶ月平均単価 2,254円
- 送料 594円
- 傾向 定番新刊幅広く
持っている絵本はWEBサイト上で変更可能。
読み終わった絵本の下取りや、おねだり機能などシステムが充実している。
※「1ヶ月平均単価」は、各サービスの0歳児コース、0~1歳児コース等を参考に算出しています。

サービスによって異なる部分もあるけど、似ている部分も多いかも。
気になったサースはあった?


絵本の新刊が届くサービス。「新刊」って良さげに聞こえるんですけど。
絵本以外の書籍なんかは、自分の好きな作家さんの新作、楽しみだよね?

でも絵本は、「新刊」が必ずアタリ!という訳ではないんだよ。


まあ確かに、この絵本!新刊、たちまち100万部とか聞かないものねぇ。
絵本はね、毎年2,000~3,000冊、新刊が出ているんだ。


えっ????

そんなに!?
そして売れてる絵本の95%は、ロングセラーの「定番」絵本なんだよ。


え!? 「新刊」の2,000冊は???
絵本は、「定番」という王様が平和に王国を治めているイメージなんだ。

絵本の「新刊」は、目新しさや、今までにない驚きがあるかもしれないけど、アタリ・ハズレが大きいんだよ。

その点「定番」絵本は、新しさはない分、安定感が抜群で、安心してこどもに読ませることができるよね。


こどもに変なものや、刺激の強いものを与えたくないもんね。
でも、「新刊」がダメって言っているわけではないんだよ。

「新刊」として出版されて何年も売れ続ければ、その絵本は「定番」の仲間入りするからね!


「何年か」じゃなくて「何年も」なんだ。
「定番」への道のりは長いのね・・・。
「定番」への道のりは長いのね・・・。

ふくろう先生のおすすめのサービスは?
「こそだてナビゲーション」がおすすめだよ!


どこがいいの?
「こそだてナビゲーション」は、その「定番」絵本の配本が多いんだ。

さっきも言ったように「定番」は安心だし、その「定番」の中から選りすぐられた「定番」絵本が届くんだよ。

あと【2冊】、【3冊】と冊数を選べるコースがいいよね。


冊数が選べるのはいいかも!
読み聞かせをするなら、いくら安くても月1冊だと少ないしね。

送料も最安値だ。


ふくろう先生
ありがとう!!
参考にしてみるわ!
ありがとう!!
参考にしてみるわ!
絵本定期購読「ブッククラブ」